歯周病治療|栃木県那須塩原市の歯科「大野歯科クリニック」|セレックを用いた審美治療が評判。インプラント、審美歯科・ホワイトニング、一般歯科、予防歯科、小児歯科の治療を行っています。

MENU

歯周病治療
  • HOME
  • 歯周病治療

ひとことで「歯周病」といってもさまざまなタイプがあります。
歯周病は歯の表面につくプラーク:歯垢(細菌の塊り)によっておこる文字通り、「歯の周りの病気」です。歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎に分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎のことですが、その症状、病態によっていろいろな種類があります。

歯肉炎

歯肉炎は歯肉に炎症(赤く腫れる)がある状態です。歯と歯の間や歯と歯肉のすき間にたまった歯垢や歯石が原因で歯肉炎は引き起こされます。歯肉炎の段階では、歯槽骨の溶け出しは始まっていません。

歯肉炎は歯周病の中でも軽い状態です。歯肉炎をそのままにしておくと歯周炎へと進行します。歯肉炎のうちに歯科医院にかかって治療・予防の指導を受けるのが一番です。ただし、歯肉炎は自覚症状がほとんどなく歯科医にかかろうと思わないことが多いです。

歯みがきの時に歯ぐきから血が出ることもあります。正しいブラッシングを歯科医や歯科衛生士に指導してもらうと良いでしょう。

歯周炎

歯周炎は歯肉炎を治療しないでおくとなりやすい病気です。歯肉炎を放置しておくと歯垢や歯石がどんどんくっついてしまいます。特に歯と歯肉のすき間(歯周ポケット)に歯石がたまり、どんどん溝が深くなってしまいます。歯周ポケットの溝が深くなり、そこに歯垢や歯石がたまると歯科医院でないと除去できません。

歯周炎は歯肉の炎症が歯肉炎よりも進行して、歯槽骨の溶け出しが始まります。歯槽骨が溶けて歯がグラグラになってしまい、最終的には歯を失う危険性が歯周炎にはあります。歯槽骨の溶け出しは自分ではわかりません。歯科医院に行ってX線写真を撮影してもらって歯科医に判断してもらってください。

また歯ぐきから膿が出て歯槽膿漏の状態になってしまいます。

歯槽膿漏

歯槽膿漏は歯周炎でもかなり進行して歯ぐきから膿が出る状態です。歯槽膿漏になると歯がぐらついたり、硬いものが食べづらくなったりします。また歯槽膿漏は口臭の原因にもなります。歯槽膿漏では歯を支える歯槽骨がかなり溶けてしまっている可能性が高いです。

歯槽膿漏まで進行しないと歯科医に行かない人が多いのが現状です。歯槽膿漏ではなく歯肉炎のうちに歯科医に通って治療及び予防方法を学ぶのが正しい治療法です。

歯周病よりも歯槽膿漏の方が一般には知れ渡っています。「歯槽膿漏の予防には○○」とか「歯槽膿漏にならないための△△」など歯磨き剤のコマーシャルの影響が大きいと思われます。

歯周病治療の流れについて

1.緊急処置

痛みがある時など、必要な場合に行ないます。

2.検査

現在の状況を正しく検査し、治療計画を立てます。検査の内容としては

• X線写真
• 歯周ポケットの測定
• 歯肉からの出血
• むし歯の状況・検査
• 咬み合わせの検査

などを検査します。

検査の結果に基づいて、治療計画を作成します。又、現在の状況や今後の予定などを患者様に説明し、ここから歯周病の治療が始まります。

3.プラークコントロール(ブラッシング指導・練習)

現状、患者様がどのようなブラッシングを行なっているかなど、磨き残しのある部分の説明及びブラッシングの指導を行ないます。歯周病治療は患者様との二人三脚で行なわれます。後日来院した際に、実際に正しくブラッシングが行なわれているかチェックします。その後に、ブラッシングの効果をあげるために目立つ歯石や着色などをクリーニングを行ないます。

4.スケーリング

歯肉縁上(歯周ポケットの上)にある歯石を除去します。
この段階で、歯肉の健康状態や適切なブラッシングが行なわれているのか再度チェックします。又、状況によっては新たに治療計画を再検討したり、ブラッシングが正しく行なわれていない時は再度、ブラッシング指導・練習を行います。

5.スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

正しくプラークコントロールが行なわれているが、歯肉縁下(歯周ポケット内)に歯石があるために症状が改善されない場合、この歯石を除去します。ポケット内の歯石を除去する場合は、局所麻酔が必要になることがあります。

6.メインテナンス(定期検診とクリーニング)

歯肉の状態が健康な状態になったとしても、歯周病は完治することが出来ません。その為、継続的な定期検診と必要に応じてクリーニングを行い、よい状態を維持していきます。歯周病治療は治療後のケアが大切なのです。